電子書籍の売れるタイトルを考える
電子書籍のタイトル、これは、ベストセラー著者になるためにおさえておきたいポイントの1つです。
では、どんなタイトルがよいのでしょうか。
ここでは、電子書籍のタイトルで意識しておきたい3つのポイントをまとめました。
シンプルでわかりやすいタイトルにする
電子書籍の場合、短くシンプルなタイトルのほうがおすすめです。その理由は、多くの場合、電子書籍は、スマホで読まれるからです。
あなたも電子書籍を読むときは、スマホで移動中などに読むこと多くありませんか?そんなときに選ばれやすいのは、端的にわかりやすく、小さな画面でもはっきりわかる内容です。
最近は、リアル本だとかなり長めのタイトルがつけられることも珍しくありませんが、電子書籍は、多くは、スマホで読むということを意識してください。
あまりぎっちりなタイトルをつけると、かえって読みにくく、選ばれづらくなってしまいます。
検索されるキーワードをつかう
Amazonで本を買う人の多くは、特定の本ズバリで購入するよりも、キーワード検索をして、本にたどり着くことが圧倒的に多いものです。
ですから、読者層が、どんなキーワードを検索するのかを考えて、そして、それをタイトルに組み込むことが大事です。
実際に、あなたが読みたいと思った本のタイトルを検索にキーワードで入力してみるとコツがつかめます。
本の内容に合ったタイトルをつける
ほとんどの人は、タイトルを見て本を購入します。しかし、その本の内容がタイトルと違っていると、購入した人は、「あれ、思っていたものと違う」と感じてしまうことになります。
当然、レビューでも評価が下がることになります。
そして、レビューの評価は、その後の売れ行きに影響が出てしまいます。
電子書籍の売れるタイトルの雛形10選
では、電子書籍の売れる雛形について、見ていきたいと思います。
ストレート型
コンセプトやベネフィットをそのままズバリ表現したものです。
本のタイトルでメリットを提示することで、ニーズにあった読者の心に訴えることができます。
例えば、次のようなものです。
・「体を温める」と病気は必ず治る
・「怒り」が消える心のトレーニング
・子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド
質問型
質問型や疑問型のタイトルは、本のタイトルを見た人に興味をもたせやすくなります。
質問の答えが予想がつかない場合は、そのまま関心を引き起こしますし、なんとなく予想がついた質問でも、書いてある内容を想像しながら、購入することも多いようです。
・仕事は楽しいかね?
・さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
・仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?
命令型
命令形は強い口調ですが、興味を持たれやすいタイトルのつけ方です。「〜するな」というパターンもあります。
健康系や自己啓発系、ビジネス系のテーマには、このようなタイトルも多く見られます。
・成功したければ本を読め!
・やりたいことをやれ
・30代を無駄に生きるな
断定型
断定系も命令形と同じように、強い口調ですが、興味をもたれやすいものになります。
・「言葉」があなたの人生を決める
・コーチングが人を活かす
・最短で目標を達成する!PDCAノート
ギャップ型
一般的には、結びつかないような考えや言葉を入れて、ギャップで目を引く方法です。とても関心を持ちやすくなります。
・ホームレス中学生
・クビでも年収1億円
・100円のコーラを1000円で売る方法
比較や対照的型
メリットやデメリットの比較、対になるものでタイトルをつくるパターンです。
例えば、次のようなものです。
・金持ち父さん 貧乏父さん
・話を聞かない男 地図を読めない女
・話し方で 損する人 得する人
数字を入れる型
自己啓発書、ビジネス書でよく見られるもので、影響力の大きさや、結果がわかりやすく示されるパターンです。
・人は見た目が9割
・たった1分で人生が変わる片づけの習慣
・3時間でZoomを使ってオンライン授業ができるようになる本
トレンドのキーワードを盛り込み型
本には流行りのものがあります。その言葉を入れることで、トレンドにあった書籍にすることができます。
今年であれば、新型コロナやZoom、テレワーク、リモートワークなどは、多くの人に読まれています
・ポストコロナをどう生きるか
・リモートワークの達人
・新型コロナウイルスの真実
ノウハウ型
◯◯の教科書、◯◯のテキスト、◯◯の説明書、◯◯の本など、ノウハウ的なものをまとめたものになります。
・入社1年目の教科書
・はじめての課長の教科書
・Kindle出版したいと思ったら読む本
対象者絞りこみ型
対象者を明示することで、読者が自分にあった本だと感じさせるタイトルです。
・コンサル一年目が学ぶこと
・40代女性のためのキャリアのつくり方
・40代からでも波に乗れる はじめてのサーフィン
常識に反することを入れる型
一般的な常識と
違った表現を入れることで、強烈な印象を残す手法です。いろいろなジャンルで、このタイトルで、ベストセラーとなっている本は多くあります。
・嫌われる勇気
・炭水化物が人類を滅ぼす
・お金は銀行に預けるな
10パターンに分類してみました。厳密に分かれるわかれるものではなく、いくつかのパターンにかぶるものもありますし、このパターン以外にもいいタイトルのつけかたはたくさんあります。
ただ、机やパソコンに向かって考えているだけだと、なかなか思いつかないこともありますので、今お伝えしてきたパターンや、Amazonのランキングなどを見ながら、どんなタイトルであれば、読者の興味を惹きつけられるのかを少なくとも30個は考えてみてください。
いろいろな角度から考えると、タイトルのアイデアがたくさんでてくると思います。